「楽天生活」を始めたキッカケ物語
- 2019.07.14
- 楽天生活日記

はじめまして!
私が株式会社楽天が提供するサービスを中心に生活を送るいわゆる「楽天生活」を始めたのは2019年の6月です。
この記事では、なぜ私が「楽天生活」を送るようになったのかも含めて、経緯を書いてみたいと思います♫
いままではどんな生活をしていたの?
現金派、キャッシュレス派という言葉はご存知ですよね?
私は昔からキャッシュレス派の人間でした。
とは言っても昔は「クレジットカード」ぐらいしかなかったので、カードで払えるものは全部カードで払うという程度の生活をしていました。
そんな私が持っていたカードは「JALカード」です。
昔は妻がちょいちょい海外旅行することもあったので、マイルを貯められるカードということで選んだのですが、街中のショッピングでもマイルが貯まるのでこれを使っていました。
ところが、最近は海外に旅行するということもほとんど無くなって、主にショッピングでマイルを貯めるだけになっていました。
しかも、通常よりも2倍ショッピングマイルが貯まるプランを契約し、年会費が3,000円(税別)のカードを妻と私の2枚持っていました。
つまり、年会費で6,000円(税別)の年会費を払っていたということになりますね☆
そんな中、キッカケとなったのは妻の何気ない一言でした。
「この年会費の6,000円がもったいない気がする・・・」
なるほど。
確かに、いちど構築した生活の仕組みって何かキッカケがないと惰性で続けてしまうもので、なんの疑いもなくJALのマイルを貯める生活を送ってきましたが、見直せばもっとお得に暮らせるようになるかもしれないと思いました☆
そして、その時に頭に浮かんだのが会社の同僚の言葉でした。
「楽天スーパーセールやばいわぁ〜wwポイント貯まりまくりww」
ここで楽天という選択肢が急浮上してきた私は色々と調べることにしました。
自分のライフスタイルで基軸を選ぶ☆
楽天カードについてはCMで年会費無料を謳っていることは知っていましたので、妻が気になっている年会費については解決できそうでした。
そして、楽天カードに切り替えるとなると、貯めるポイントが「マイル」から「楽天ポイント」になるということなので、私達のライフスタイルや生活圏にある店舗などで「楽天ポイント」がどう便利なのかを調べ始めました☆
調べてみたところ、楽天ポイントが貯まる店、使える店が意外と身近で利用している店に多いということがわかりました☆
例えば、「コーナン」「ジョーシン」「ENEOS」「スギ薬局」「ダイコクドラッグ」などなど・・・
楽天カード以外にもポイントがたくさん貯まるカードはあったのですが、自分の生活スタイルを考慮すると、一番身近なカード(ポイント)は楽天だという結論になり、思い切ってカードの切り替えを決意しました☆
なので、一番大事なことは自分の生活スタイルと選んだカードの相性だと思います。
生活圏内にあるどんなショップでお得なのか、しっかり検討してからカードを選ぶようにしましょう☆
そして、新規入会時の特典がかなり魅力だったというのも決め手の一つ☆
タイミングによっては特典内容も変わると思いますが、常にこんな感じでキャンペーンをしているので、気になる方は下記のバナーから公式サイトで情報を確認してみてください↓↓↓
まだまだ奥が深く魅力たっぷりの楽天生活の魅力を少しでもお伝えできればな〜と思いますので、他の記事も御覧くださいね☆
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
注意!楽天カードは本人カードと家族カードのデザインが同じになる! 2019.07.15